医療用画像管理システムPACSとは?導入のメリットや選び方のポイント、クラウド型PACSの導入事例を紹介
PACS(Picture Archiving and Communication System)とは、デジタル画像を効率的に保存、取得、共有するための医療用画像管理システムです。
医療画像をデジタル形式で保存し、迅速かつ容易にアクセス可能にすることで、診断や治療の効率を劇的に向上させます。
本記事では、PACSとは何かや、他システムとの違いといった基本的なことから、PACSのメリットや選び方、課題、またPACSが生まれた歴史、PACSが医療業界にもたらす進化についても紹介します。
クリニックにてクラウド型PACS「LOOKREC」を導入された事例についても触れています。開業タイミングやリプレイスにて、クラウドPACSの導入を検討されている医師の方に参考にしていただける内容となっています。ぜひ最後までお読みください。
導入費・更新費0円!
現役放射線科医が開発し、 使いやすさに定評がある
クラウド型PACS「LOOKREC」の詳細はこちら
▼
目次[非表示]
- 1.そもそもPACSとは?
- 1.1.PACSと併せて覚えたい「DICOM規格」について
- 1.2.PACSと他システムとの違い
- 1.2.1.PACSとRISの違い
- 1.2.2.PACSとHISの違い
- 2.PACSを導入するメリット
- 3.PACSの選び方のポイント(オンプレミス型・クラウド型)
- 3.1.オンプレミス型PACSがおすすめの医療機関
- 3.1.1.オンプレミス型PACSのメリット
- 3.2.クラウド型PACSがおすすめの医療機関
- 3.2.1.クラウド型PACSのメリット
- 4.PACSの課題・注意点は、セキュリティの確保
- 4.1.オンプレミス型PACSの課題・注意点
- 4.2.クラウド型PACSの課題・注意点
- 5.クラウド型PACS「LOOKREC」の導入事例5選
- 5.1.事例1. 松戸常盤平おなかと胃大腸カメラと内科のクリニック 様
- 5.2.事例2. 霞クリニック 様
- 5.3.事例3. 医療法人社団活寿会 ひざ関節症クリニック 様
- 5.4.事例4. N2クリニック四谷 様
- 5.5.事例5. ばば脳神経外科・救急科・健診クリニック 様
- 6.PACSにまつわる歴史・医療業界の現在と進化
- 6.1.PACSにまつわる歴史
- 6.2.PACSがもたらす医療業界の現在と進化
- 7.まとめ
そもそもPACSとは?
PACSとは、Picture Archiving and Communication Systemの略で、医療用画像管理システムのことを指します。
一般撮影、CT、MRIといった画像撮影装置から受信した画像データを、保管・閲覧・管理することを目的としたシステムです。
現在は、超音波、内視鏡などの「非放射線機器の画像」も管理が可能で、各種検査装置から検査結果として作成されるデジタル画像データを一元管理するために利用されています。
PACSと併せて覚えたい「DICOM規格」について
医用画像プリンタ、医用画像システム、医療情報システムなどの間でデータ通信を行ったり、保存する方法について国際的に定められた標準規格のことを「DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicineの略)」といいます。
CR(X線デジタル撮影装置)、CT、MRI、内視鏡など、各種検査機器(モダリティ)から発生する画像データは、ほぼDICOM規格で統一されています。
各モダリティで発生するDICOM画像のヘッダー部分には、患者指名や年齢、IDなどの患者情報をはじめとし、撮影施設や撮影者、撮影日時など規格で決められたタグが付けられた状態になっており、DICOM規格に準拠していれば、どの国のどのモダリティで撮影した画像でも、すべて同じルールでのタグが付加されています。そのためDIOCM画像を読み取れるシステムであれば、どのようなシステムでも画像の閲覧が可能となります。
これらの画像を保存しておくサーバをDICOMサーバといい、DICOMサーバから必要な画像を素早く読み取って表示させるのがPACSです。
データの共有や持ち運びが簡単になった反面、 先述したようにDICOMヘッダーには患者情報などが多く組み込まれているため、フィルムに比べ情報の流出につながりやすいというデメリットがあります。
こうした課題への対策の一つが、厚生労働省が合評した「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6版」 です。ガイドラインでは、医療情報のデータ保存には守るべき「三原則」があると記されています。
項目 |
内容 |
---|---|
真正性 |
データが間違いなく正しいものであること
・データが改ざん、消去されていないこと
・作成と保存の責任が明確になっていること
|
見読性 |
欲しいデータが目に見える形で提供できること
・必要なときにすぐに提示できること
|
保存性 |
データが読み出し可能な形で保管されていること
・法令が定めた期間、情報を安全に保管すること
|
自分に合ったDICOMビューアの選び方について現役読影医が解説した記事も参考にしてください。
PACSと他システムとの違い
PACSと関連が深いシステムには、次のようなものがあります。
- RIS(Radiology Information Systemsの略)
- HIS(Hospital Information Systemsの略)
これらとの違いについても解説します。
PACSとRISの違い
「RIS」とはRadiology Information Systemsの略で、 放射線科情報システムのことです。
主に放射線機器による検査と、治療の予約から検査結果までの管理を行い、RISは画像に関連する情報管理、PACSは撮影画像自体を管理するという違いがあります。
近年では、超音波、内視鏡、眼底などの非放射線機器による検査と治療もRISによって一元管理できます。
PACSとHISの違い
「HIS」とはHospital Information Systemsの略で、病院情報システムのことです。
病院内の各種情報システムの総称で、自動受付、電子カルテ、入退院管理、医事会計、薬局管理、診療予約などの各システムが含まれることが多く、患者情報や予約情報、検査情報などの内容を取得できます。
PACSが主に放射線画像データを専門に扱うシステムであるのに対し、HISは医療機関全体の情報を一元管理するシステムといえます。
PACSを導入するメリット
PACSを導入するメリットは、以下の通りです。
- フィルムレスな運用が可能で、保管場所が不要になる
- 画像情報の共有が容易になる
- 業務効率化につながる
メリット1. フィルムレスな運用が可能で、保管場所が不要になる
PACSを導入することでフィルムレスな画像検査の運用が可能になり、フィルムレスになることでフィルム保管場所という課題がクリアになります。
メリット2. 画像情報の共有が容易になる
PACSを導入することでデジタル化が可能になり、撮影から離れたところでの閲覧までの時間が短縮され、同時に複数の端末での閲覧が可能になります。
アクセス権限さえあれば見たいときに見たい画像をいつでも閲覧可能です。
メリット3. 業務効率化につながる
別の医療機関へ検査画像を渡すとき比較的簡易にコピーができ、メディアを利用するため持ち運ぶ手間も少なくなります。
また、電子カルテから必要なDICOM画像を瞬時に呼び出し、過去の画像との比較も容易になります。
PACSの選び方のポイント(オンプレミス型・クラウド型)
PACSには、2種類のタイプが存在します。
- オンプレミス型PACS
- クラウド型PACS
医療機関のタイプ等により、どちらのPACSを選択するほうがいいかは異なります。
以下のポイントを参考にし、自院にあったものを選びましょう。
オンプレミス型PACSがおすすめの医療機関
オンプレミス型とは、病院内にサーバや通信回線、専用のPACSシステムを構築し、自院の中で運用が完結するような形態です。
オンプレミス型が推奨されるのは、大容量かつカスタマイズ性などの高性能なPACSが求めるケースです。具体的には規模の大きな病院が該当します。
オンプレミス型PACSのメリット
院内サーバにデータ保存がされるオンプレミス型のメリットとしては、以下のポイントがあげられます。
- 画像の閲覧が院内限定、かつLAN経由のため、高速で安定に表示が可能
- 自由度が高く、院内の仕様や要望に合わせやすい
クラウド型PACSがおすすめの医療機関
クラウド型はであれば、オンプレミス型のように専用機器が不要で、インターネットに接続できる環境であれば利用可能です。
専用機器が不要な分、リプレイス作業や、導入費・更新費が不要、もしくは低コストな場合も多く、クリニックや新規開業で初期費用を抑えたい医院におすすめです。
また、遠隔読影を多用する健診センターもCD-ROMに焼いたりデータを郵送せずとも、施設外へのデータ共有が容易になり、業務効率化につながります。
クラウド型PACSのメリット
DICOM画像をクラウド上に保管する主なメリットとして、以下のポイントがあげられます。
専用の画像サーバが不要なので、気軽に導入しやすくコストメリットが大きい
更新費・維持費などのランニングコストがかかりづらく、更新作業などの手間もかからない
万が一の院内サーバのクラッシュ時(ソフト的故障や災害によるハード的故障など)にクラウド型ならデータ復旧が可能
郵送等のアナログ運用を脱却でき、患者情報の紛失リスクが軽減する
クラウド型PACSを導入する場合は、強固なセキュリティ対策がとられているPACSであるかが非常に重要な選定ポイントになります。トライアルなどで動作に問題がないか、セキュリティ対策は十分かなど担当者へ問い合わせをするなどしっかりと情報収集をしてから導入しましょう。
導入費・更新費0円!
現役放射線科医が開発し、 使いやすさに定評がある
クラウド型PACS「LOOKREC」の詳細はこちら
▼
PACSの課題・注意点は、セキュリティの確保
PACSの課題や注意点として一番挙げられることはセキュリティの確保です。
セキュリティに関してはオンプレミス型PACS、クラウド型PACSによって観点がそれぞれ異なります。
オンプレミス型PACSの課題・注意点
オンプレミス型PACSの場合、院内サーバにデータが保存されているため、物理的に院内完結しやすくセキュリティ面は安心と思われがちです。
しかし、オンプレミス型PACSの場合は、院内完結できる分、独自でのセキュリティ構築が必須となります。適切なセキュリティを保つためには、随時、手動での更新作業や管理、業者への依頼が必要になることを覚えておきましょう。
また、院外にデータ共有をする際は、DICOMデータをCD-ROMに焼き郵送する、もしくは医療機関同士を専用回線で接続するなどのアナログな方法が一般的です。しかし、この方法では、ネットワークを介した情報漏洩はないものの、紛失リスクや焼き間違いのリスクなどの人的ミスが発生しうる可能性があります。
クラウド型PACSの課題・注意点
ネットワークを介して画像が共有されるクラウド型PACSでは、アナログ作業による人的ミスの削減や郵送などに要する時間が短縮されるメリットがあります。
また、システム更新が自動で更新され、常に最新版の状態を維持しやすいのもクラウドPACSの特徴です。暗号化・多重バックアップなどセキュリティに関する対策は、各企業によってさまざまです。
しかし、インターネット経由で院外からも閲覧が可能な分、十分なセキュリティが確保できていないと不正アクセスやデータ漏洩のリスクが生じます。
クラウド型PACSを導入する際は、医療法規に準拠しているか、どのようなセキュリティ対策がとられているかを、導入前に必ず確認しておきましょう。
DICOMデータは、医療画像・DICOMデータは個人情報が含まれており、その扱いには厳重な管理が必要になります。患者のプライバシーとデータセキュリティを確保することは、医療機関にとって不可欠です。
「オンプレミス型だから・クラウド型だから安心」ということは一概にはありません。セキュリティ面も含め、自院にはどちらのタイプがあっているのかを熟考したうえで導入しましょう。
セキュリティに考慮したPACSの環境構築については、以下のセミナーレポートでも詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてください。
クラウド型PACS「LOOKREC」の導入事例5選
新規開業時、あるいはオンプレミス型のPACSからのリプレイスなど、弊社のクラウド型PACS「LOOKREC」に切り替えられた事例をいくつかご紹介いたします。クラウド型PACSを導入するか迷われている方はぜひ参考にしてください。
事例1. 松戸常盤平おなかと胃大腸カメラと内科のクリニック 様
新しくクリニックを開業するにあたり、クラウド型電子カルテと相性のいいクラウド型PACSを探されていたという事例です。
開業のタイミングで医療機器を選定を考えられている医師の方は、選定時の注意点をまとめたこちらの記事もあわせて参考にしてください。
事例2. 霞クリニック 様
元々オンプレミスのPACSを利用していましたが、費用が高く、検査画像の共有が不便だと感じられていたことからクラウド型PACSに切り替えられた事例です。
事例3. 医療法人社団活寿会 ひざ関節症クリニック 様
提携MRI施設で撮影したデータをCD-ROMで使用・保管されていたものの、院内の複数箇所での同時閲覧ができず、院間共有を行う際の手間とコストがかかることに悩まれていました。
事例4. N2クリニック四谷 様
がん罹患の患者さまの状態を確認するためDICOMビューワは必須なものの、多大な初期費用を投じてサーバを用意するか迷っているなかLOOKRECを知り、導入実施に至った事例です。
事例5. ばば脳神経外科・救急科・健診クリニック 様
クリニック、並びに医療モールを新しく立ち上げるにあたり、MWM連携を利用し、モール内の他クリニックと必要な画像や患者データだけを共有・連携できる医療システム(PACS)を探され、導入に至った事例です。
なお、馬場先生にはこちらのYouTubeでも、LOOKRECを選定いただいた理由や、使い勝手についてお話いただいております。ぜひご覧ください。
PACSにまつわる歴史・医療業界の現在と進化
最後にPACSにまつわる歴史と、PACSを利用することでもたらされる医療業界の現在地と進化についても解説します。
PACSにまつわる歴史
1980年代当時、モダリティから発出される情報は、フィルムへの焼き付けが一般的でした。 特に多くのデータ(かつてはフィルム)をつくりだす医療機器としてCTとMRIがあります。
「PACS」と聞いても放射線科以外の医師にとってはあまり馴染みない言葉かもしれませんが、CTやMRI検査後に作成されるレポートは、どの診療科の医師でも見たことがあるはずです。
CTは、1970年代に日本に導入され、1970年代後半には全身用X線CTや超高速電子スキャンCTなど、大きく発展しました。MRIは、1980年代に日本に導入され、大学病院などを中心に全国へ徐々に広がりました。これらのモダリティは、患者にとっての負担が少ないだけではなく、精細な画像をつくりだすため診断に欠かせないものとなりました。
しかし、そこで問題になったのが年々増え続ける「フィルムの保管場所」の問題です。
日本においては患者のデータは医療法によって2年間の保管義務が定められており、大病院であるほど検査結果となるフィルムの保管スペースに頭を抱えていました。加えて、可能であれば2年といわず、データをずっと持っていたい医師も少なくありませんでした。
こうした背景があり、フィルムからデジタルデータへという動きになり、開発が進められたのがPACSです。当時のPACSはまだ小型・中型規模であり、機能や性能等は開発する企業に委ねられていました。
1990年代になるとPACSも大型化し、徐々に他の病院システム(HISやRIS等)との連携が求められるようになります。
1996年には厚生労働省が「医用画像の電子保存」に関する通知を出し、検査画像の電子化が認められるようになり、2008年にPACSによる診療報酬が引き上げられたことで全国的に広まりました。
PACSがもたらす医療業界の現在と進化
日本の医療は現在、地域医療格差という医療問題が生じています。
また、画像診断は医療を遂行する上で急性・慢性疾患を問わず大きな役割を担う反面、画像診断の専門医である読影医は、人口100万人あたり 0.3人未満といわれるくらい不足しています。
さらに、日本の画像診断は世界に類を見ない多くの CT、 MRI 機器の存在と地域分散があり、「量と質の不均衡」が生じているのが現状です。
これらの問題の解決策として浮上してきたのが「遠隔画像診断」です。
2018年には、日本放射線科専門医会や日本医学放射線学会などが中心となり、「遠隔画像診断に関するガイドライン 2018」が公表されました。
これにより、DICOM画像を院外(他の医療機関)へ送ることや、院外の放射線科医に読影を依頼することが可能となり、現在は事実上、以下のことが認められています。
- PACSの画像情報を、遠隔画像診断用サーバを用いて、遠隔画像診断データセンターを介するあるいは直接に読影医の端末に送信すること
- 画像診断用端末を用いて読影すること
- 読影医は報告書を作成し、依頼元へと返送すること
遠隔画像診断の普及をさらに一歩進めたのが、PACSそのものを院外(クラウド)に置くという考え方です。
まとめ
PACSには、オンプレミス型とクラウド型があり、そのメリットや、セキュリティ対策はそれぞれ大きく異なります。この記事を参考にし、自院の場合はどちらのPACSがより適切かを選ぶ際の参考情報としてぜひお役立てください。
また、現在の日本の医療においては、地域格差が課題となっています。その解消の大きな一手となり得るのが、クラウド型PACSの特性を活用した「遠隔画像診断」です。このことからも、今まではオンプレミス型PACSが主流でしたが、これからどんどんとクラウド型が主流になっていくことが予想されます。
弊社のクラウド型PACS 「LOOKREC」も、全国で導入実績が1,420施設(※2025年6月時点)を突破とどんどんと登録施設数が増加しています。専用機器が不要、導入費・更新作業や費用が0円〜と手軽に導入が可能なため、新規開業のクリニックにもおすすめです。
セキュリティ面においてもGoogle Partnerとして、世界最大級のプラットフォームを利用しているため安心してお使いいただけます。
クラウド型PACSの利用を検討されている医療機関の方は、ぜひ以下の無料資料から詳細をご確認ください。
電子カルテやPACSなど、インターネット接続がしている医療機器を導入する際に重要になるのが、クリニックの院内ネットワークの構築と整備です。それらに関して解説していただいた以下のセミナーレポートもぜひ参考にしてください。