Doctors

常勤医

放射線診断専門医

株式会社エムネス 放射線診断専門医 鈴木 孝之
鈴木 孝之
放射線診断センター センター長

1993 広島大学医学部 卒業
広島大学医学部放射線医学教室 入局
広島大学病院
JA広島総合病院 歴任

大平 健司
放射線診断センター 副センター長

2013 千葉大学医学部 卒業
千葉大学医学部附属病院放射線科入局
千葉大学医学部附属病院
沼津市立病院
埼玉県立小児医療センター
千葉大学医学部付属病院
静岡赤十字病院 歴任

株式会社エムネス 放射線診断専門医 速水 恭子
速水 恭子

1983 広島大学医学部 卒業
広島大学医学部放射線医学教室 入局
広島大学病院
広島赤十字・原爆病院
広島原爆障害対策協議会 健康管理・増進センター 歴任

株式会社エムネス 放射線診断専門医 田中 綾
田中 綾

1991 山口大学医学部 卒業
広島大学医学部放射線医学教室 入局
広島大学病院
安佐市民病院
JR広島病院
広島市民病院
あかね会土谷総合病院
広島赤十字・原爆病院 歴任

no photo
小南 公人

1994 防衛医科大学 卒業
防衛医科大学校病院
海上自衛隊舞鶴衛生隊
自衛隊横須賀病院-
自衛隊中央病院
慶應義塾大学病院
国立病院機構埼玉病院
河北総合病院 歴任

株式会社エムネス 放射線診断専門医 稗田 公与
稗田 公与

1995 徳島大学医学部 卒業
徳島大学医学部放射線医学教室 入局
徳島大学病院
徳島県立中央病院
徳島県吉野川保健所
川島病院
ゆうの森たんぽぽクリニック
広島大学病院 歴任

株式会社エムネス 放射線診断専門医 平井 伸彦
平井 伸彦

1997 広島大学医学部 卒業
広島大学医学部放射線医学教室 入局
中国労災病院
県立広島病院
国立循環器病研究センター
広島大学病院 歴任

株式会社エムネス 放射線診断専門医 岡田 順子
岡田 順子

1998 鳥取大学医学部 卒業
鳥取大学医学部放射線医学教室 入局
鳥取大学医学部附属病院
倉敷中央病院
鳥取赤十字病院
鳥取市立病院
鳥取大学医学部附属病院助教 歴任

株式会社エムネス 放射線診断専門医 本山 由紀子
本山 由紀子
1999 広島大学医学部 卒業
広島大学医学部放射線医学教室 入局
広島大学病院
広島市民病院 歴任
川野 倫作

2004 九州大学医学部 卒業
九州大学医学部放射線科 入局
久留米聖マリア病院
九州大学医学部付属病院
北九州市立医療センター
大分医療センター
佐賀県医療センター好生館
福岡赤十字病院
済生会福岡総合病院 歴任

三宅 庸介

2017 名古屋市立大学医学部 卒業
名古屋市立西部医療センター
名古屋市立大学病院
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
小牧市民病院 歴任

松本 頌平

2017 大阪大学医学部 卒業
市立豊中病院
箕面市立病院
大阪大学医学部附属病院 歴任


霞クリニック院長 北村 直幸
北村 直幸

1993 広島大学医学部 卒業
広島大学医学部放射線医学教室 入局
広島大学病院
中国労災病院
広島市民病院 歴任

霞クリニック院長

株式会社エムネス画像診断専門医 島村泰輝
島村 泰輝

2012 名古屋市立大学医学部 卒業
名古屋市立大学放射線科 入局
名古屋市立大学病院
名古屋市立西部医療センター 歴任

病理専門医

株式会社エムネス 病理専門医 井内 康輝
井内 康輝
病理診断センター センター長

1974 広島大学医学部卒業
広島大学医学部教授(病理学)
広島大学医学部長
株式会社 病理センター代表 歴任

ひろしま病理診断クリニック院長

脳神経内科医

株式会社エムネス 脳神経内科医 高橋 哲也
高橋 哲也

1993 広島大学医学部 卒業
広島大学医学部付属病院
医療法人翠清会 梶川病院
広島大学 病院脳・神経・精神診療科
広島国際大学 総合リハビリテーション学部 歴任

 

脳神経外科医

株式会社エムネス 脳神経外科医 嶋田 裕記
嶋田 裕記

2012 東京大学医学部 卒業
名戸ヶ谷病院
南相馬市立総合病院 脳神経外科
福島県立医科大学附属病院 脳神経外科 歴任

医療はもう次の時代

 

「身体の状況をありのままに正確にリアルタイムに伝えて 世界中の医師や医療従事者が連携して、患者のために理想の医療を提供できるようにすること」 これこそが、エムネスのミッションであり目指す未来です。 患者さんが自分の医療データを自分のものとし いつでも好きにアクセスできて なにか心配事があれば遠近かかわらず 専門の先生に診てもらえ、適切な処置・助言をもらえる。 地域のクリニックと中核病院が連携し 救急患者受け入れ前に検査データを受け渡し 手術準備をしたうえで救急患者の受け入れをする。 医療データをリアルタイムに共有することで 医療の未来が拓け可能性が広がります。