地域医療連携とは?その課題と解決策を徹底解説!
高齢化が進む現代の日本において、限られた医療資源をいかに効率よく供給できるかが日々問われています。
その解決策の1つとして、地域医療連携が非常に重要になってきます。
今回の記事では、地域医療連携のメリットや必要性、現状抱えている課題を解説します。また、課題に対する解決策もご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
目次[非表示]
- 1.地域医療連携に求められる役割は?
- 1.1.切れ目のない医療の提供
- 1.2.適切な医療資源の分配
- 2.地域医療連携のメリットは?
- 3.地域医療連携の現状の課題とは?
- 3.1.人員不足
- 3.2.医療機関の機能が不明瞭
- 3.3.情報共有システムの遅れ
- 4.システムによる課題の解決
- 4.1.システム化が進まない理由とは?
- 5.まとめ
地域医療連携に求められる役割は?
少子高齢化の進む現代の日本において地域医療連携の推進・強化が急務となっています。
この背景には、人口動態が大きく影響しています。
日本では2025年に団塊の世代が75歳以上になり、かつ人口の減少が見込まれているため、近い将来医療や介護、看護や福祉の分野において需給の逼迫が予想されます。
当然医療を必要とする高齢者の割合が増加し、数少ない若者の労働負担が増加する可能性も高くなります。
さらに、医療費の自己負担率が低い高齢者が増加するため、医療費の捻出も難しくなっていきます。
そうなれば効率の良い医療提供は困難になり、本当に治療を必要とする患者さんに対して適切な医療を提供できなくなってしまい、最終的には個々人の命にも直結する問題となってしまうわけです。
これらの問題に対処すべく、日本ではこれまで地域医療連携や病病連携の制度化を進めてきました。
そこで、改めて地域医療連携の役割や目的について具体的に解説していきます。
切れ目のない医療の提供
地域医療連携の最大の目的は、地域の患者さんに対して急性期から回復期を経て自宅に戻るまでスムーズに切れ目のない医療を提供することです。
それぞれの地域には、24時間の高度な救命救急を展開する高度急性期病院や、一般的な急性期の患者さんに対応する急性期病院、リハビリなど行う回復期病院、長期に渡って療養が必要となる慢性期病院、在宅診療を展開するクリニックなど役割の異なる医療機関が混在しています。
これらの医療機関がネットワークを形成して役割分担を明確化することで、より多くの患者さんにスムーズな医療を提供できるようになります。
さらに、連携が必要なのは医療機関だけではなく、介護施設、福祉施設、ソーシャルワーカーなどの他職種も含めて地域全体の包括的なケアが必要になります。
適切な医療資源の分配
地域医療連携の役割として、適切な医療資源の分配が挙げられます。
物的、もしくは人的な医療資源を適切に配置することで、患者さんに対してより効率的な医療提供が可能になるからです。
例えば、高額な検査機器を複数の医療機関で同時購入して共有すれば、その地域の医療レベルはより向上することになります。
また、地域内で同じような病院が複数存在しても効率が悪いため、小児科が強い病院にはより多くの小児科医を配置し、産婦人科が強い病院にはより多くの産婦人科医を配置するなど、医師の集約化、診療の重点化によってさらに地域の医療レベルは向上することになります。
地域医療連携のメリットは?
では、実際に地域医療連携が推進・強化されることによる具体的なメリットを解説していきます。
診療情報の共有
地域医療連携によって患者さんの診療情報が共有されれば、複数施設における二重検査や二重投薬などの非効率な医療提供を防ぐことができます。
また、患者さんが毎回問診票で書かなくてはならないアレルギーや内服薬の情報なども共有されるため、患者さんの負担は軽減されます。
さらに、多くの医療機関では紹介や転院の際の書類作り、詳細な情報のやり取り、検査画像データの印刷やCD化など、煩雑な業務に苦労していると思います。
そこで、診療情報の共有ができれば雑務は省略され、医療機関の業務効率化も期待できます。
スムーズな患者紹介
地域医療連携によって、転院先へ効率よく患者さんを紹介できるようになります。
患者さんが普段から通院する医療機関と、緊急の際に駆け込む総合病院間で医療連携が形成されていれば、紹介や逆紹介がスムーズになるからです。
具体的には、普段から通う医療機関で何か緊急性のある病気が発見された場合、必要な検査や治療が行える総合病院へ「紹介」されます。
逆に、総合病院での治療を終えた後は、退院後の経過を診察してもらうように普段から通う医療機関に「逆紹介」される訳です。
このように、双方の医療機関が連携をとって患者さんの体調管理を行うことで、患者さんに適切な医療を提供できるようになるのです。
地域医療連携の現状の課題とは?
ここまで地域医療連携が担うべき役割や、それに伴うメリットについて詳しく解説してきました。
しかし、実際には地域医療連携にはまだまだ多くの課題が残っています。そこで、現状の問題点について具体的に詳しく解説していきます。
人員不足
第一に、人員不足という課題が挙げられます。
大都市圏ならまだしも、地方や過疎地における医師の減少率は非常に深刻であり、千葉や神奈川など東京の近隣の県でも例外ではありません。
日本の医師数は毎年増加傾向にあるにも関わらず、都市集中型の偏在によって地方では医師不足が嘆かれているわけです。
さらに問題は、地域医療連携の業務に従事する事務方や、各医療機関に営業を行う人も少ない点です。
このような人員不足状態では円滑な地域医療連携は望めず、患者さんに適切な医療を提供することも難しくなります。
医療機関の機能が不明瞭
次に、各医療機関の機能が不明瞭であるという課題が挙げられます。
それぞれの病院がどれだけの機能やキャパシティーを有しているのか、他の病院からは評価しにくいため、実際に患者さんを紹介する際に判断に迷ってしまうのです。
例えば、普段多くの患者さんを受け入れてくれる病院も複数の離職者が出れば受け入れる余裕がなくなってしまいますが、ほかの病院からそこまでの内状は見えません。
さらに、専門性の高い手技や治療であれば、それを実際に行う医師が1人いなくなるだけでその病院の専門性は失われる可能性もあります。
情報共有システムの遅れ
最後に、情報共有システムの遅れも課題として挙げられます。
ここまでインターネットが普及した現代においても、日本の医療界ではまだまだアナログな情報管理を行なっている医療機関が少なくありません。
患者情報は紙カルテに保存され、他院に転送する際も診療情報は紙媒体、画像データはCDにコピーして手渡すという現状です。
最近ではようやく電子カルテが普及してきましたが、あくまで自施設内での利用に留まり、他施設間での共有はほとんどなされていません。
例えば、かかりつけの患者さんが意識障害で地域の急性期病院に搬送された場合、患者さんの健康情報を本人から聴取できないため、かかりつけである医療機関に問い合わせるしかありません。
もし連絡がつかなければ、一から検査や投薬を行う必要があるのです。
これは、医療機関にとっても、患者さんにとってもデメリットしかありません。
以上のことからも、よりスムーズな地域医療連携を目指すのであれば、情報共有システムの構築を図ることが急務であり、IT化で遅れをとる日本にとって最大の課題と言えます。
システムによる課題の解決
では、これらの課題を解決するにはどうすべきなのでしょうか?
筆者の考えでは、効果的な解決策として情報共有システムの導入を検討すべきです。
地域医療連携の抱える課題のうち、人員不足を解消するには長期的な人材教育が必要であり、国や都道府県が中心となって考えるべき問題でもあるため、各医療機関でそう簡単に解決できる問題ではありません。
さらに、医療機関の機能の明瞭化も簡単ではありません。
各医療機関がホームページで病院の機能やキャパシティーを掲載しても、実際には刻一刻と変化する医療現場のスピード感とギャップがあるからです。
そこで、最も簡便に介入可能で、かつ効果的だと考えられるのは情報共有システムの導入なのです。
実際にヨーロッパのエストニアでは、仮想通貨などに用いられているブロックチェーン技術を導入して患者情報を国全体で管理、共有しています。
電子カルテや処方箋の受付、保険請求をすべてオンライン化し、患者さんの医療機関での待ち時間をなんと804年分も短縮したと報告されています。
また、日本では医療機関に行かないと患者さん自身ですら自分の診療情報を確認することができませんが、エストニアでは国内のあらゆるところから自由に確認できるようになりました。
このように、IT化は患者さんと医療機関、医療機関と医療機関の空間的、もしくは時間的な距離を一気に縮めてくれるのです。
スムーズな地域医療連携を形成するためにも、各医療機関でシステムの導入を検討してみるべきです。
システム化が進まない理由とは?
しかし、現状の日本においてはシステム化があまり進んでいないのも事実です。
日本においてシステム化が進まない理由は主に下記の通りです。
- システムを導入しても使い方が分かりにくく、あまり活用されない
- システムのランニングコストが高い
- クラウド上での患者情報のセキュリティ問題
取り扱う医師が高齢であり、うまく人的サポートを構築しないまま導入してしまうと、システムをうまく扱えず活用されなくなる事例は少なくありません。
また、ランニングコストが高ければ導入に躊躇する施設も出てきます。
さらに、クラウド上で患者の個人情報を管理することに対するセキュリティの問題も無視できません。
しかし、最近ではこれらの課題を解決したシステムも徐々に開発されてきています。
弊社のクラウド型DICOMデータプラットフォーム「LOOKREC」は、患者さんの画像データをインターネット上のクラウドを介して管理・共有できます。
インターネット上での管理になるため、従来の画像保管システムのような設備投資が不要であり、導入費・更新費が0円でランニングコストも安価です。
また、Google cloudのシステムを活用しているため患者情報の安全性も高く、非常に使いやすい仕様にもなっています。
こういったシステムの導入によって、アナログな業務の削減や多施設間でのスムーズな患者情報の共有が可能となり、医療機関や患者さんに大きな利益をもたらす可能性があります。
そして、今後間違いなく必要性の増していく地域医療連携をさらに推進・強化できるのです。
まとめ
今回の記事では、今後の日本における地域医療連携の役割や必要性について解説してきました。
高齢者が増える中で、限られた医療の物的、もしくは人的資源を適切に供給するには地域医療連携が必須になってきます。
しかし、人員不足やIT化の遅れなどの課題を抱えており、まだまだ地域医療連携には改善の余地があります。
今回の記事で紹介したように、画期的なシステムの導入が課題解決の第一歩になるかもしれません。
これを気に、ぜひシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
▼今なら地域医療連携についてのセミナーアーカイブを配信中!ぜひ参考にしてください。
<参考URL>
今こそ知ってほしい「地域医療連携」
地域医療連携のメリット
地域連携室の役割は?
住み慣れた地域で安心して在宅生活ができるよう地域医療連携システム”メディグル”を活用しませんか?