病診連携とは?メリットや課題、仕組みを解説!システム化で医療情報の共有をスムーズに

【サムネイル】病診連携をスムーズに行うには?システム化で医療情報の共有をスムーズに

皆さんは病診連携という言葉をご存知でしょうか。

病診連携とは大きな病院と診療所が、質の高い医療を患者さんに提供するために相互に協力しあうことを言います。

医療がますます専門化する現代において、専門家間の連携がこれまで以上に重要になっています。

今回の記事では、病診連携とは何なのか、そのメリットや課題について解説します。

病診連携を新たにしたい、またはすでに取り入れているけど情報共有をもっとスムーズにする方法を知りたい方は是非お読みください。


病診連携や地域医療連携に役立つ!
クラウド型DICOMデータプラットフォーム「LOOKREC」の詳細はこちら

医療連携ガイドブック 資料ダウンロードボタン


監修者情報:島村泰輝(放射線診断専門医)


目次[非表示]

  1. 1.病診連携とは?仕組みや流れについて
    1. 1.1.病病連携・地域医療連携との違い
  2. 2.病診連携のメリットは?
    1. 2.1.患者のメリット
      1. 2.1.1.患者のメリット1. 質の高い医療を受けられ、安心感が得られる
      2. 2.1.2.患者のメリット2. 待ち時間を短縮し、治療をより早く受けられる
      3. 2.1.3.患者のメリット3. 紹介状があることで余分な時間と費用がかからない
    2. 2.2.医療機関(病院・診療所)側のメリット
      1. 2.2.1.病院のメリット1.  コミュニケーション不足によるトラブルを減らせる
      2. 2.2.2.病院のメリット2. 非効率性を見直して、高次医療に専念できる
      3. 2.2.3.​​​​​​​診療所のメリット1. 想定を超える疾患が来た場合でも心強く対応が可能になる
      4. 2.2.4.診療所のメリット2. 高額な先端医療機器を構えずとも治療の幅が広がる
  3. 3.病診連携の問題点や課題、デメリット
    1. 3.1.課題1. 患者の医療情報の共有に手間やタイムラグがある
    2. 3.2.課題2. 紹介元や紹介先の病院情報が不透明な場合がある
    3. 3.3.課題3. アナログ対応の場合、人的ミスや人員不足が起こりやすい
  4. 4.病診連携の解決策「LOOKREC」の特徴とは?
    1. 4.1.特徴1. リアルタイムかつ容易にデータを送れる
    2. 4.2.​​​​​​​特徴2. 人的ミスや人員不足を解消できる
    3. 4.3.特徴3. データを安全に保管できる
  5. 5.まとめ

病診連携とは?仕組みや流れについて

病診連携の図解

病診連携とは、患者さんのために病院や診療所などが連絡を取り合い、それぞれの役割に応じて連携し、患者さんに適切な医療を提供することです。

紹介のパターンは、診療所から大きな病院に連携するだけでなく、大きな病院から診療所に連携する逆紹介もあり、医療機関の特徴を活かし相互作用し合って助け合うことを指します。

診療所は、設備や費用の観点からできる検査や治療内容も限られてきます。
そこで、より詳しい検査や専門的な治療が必要な場合は、大学病院などの大きな医療機関へ紹介することで、不可能な治療も可能になります。

逆に、治療や検査後、診療所での通院治療で対応できるまで病状が安定した場合、診療所へ引継ぐことで、その後のフォローアップをお願いし負担を減らせます。

このように、医療機関同士がそれぞれの利点を活かして欠点を補うことで、提供できる医療の質を高めることが目的です。

病病連携・地域医療連携との違い

病診連携と似た言葉に、「病病連携」「地域医療連携」があります。

少子高齢化の進む日本において、近い将来医療や介護、看護や福祉の分野において需給の逼迫が予想されます。医療機関同士が連携していくことが大切になるのは前述のとおりです。

「病」院と「診」療所が連携することを「病診連携」、「病」院と「病」院が連携することを「病病連携」といいます。

また、地域の医療状況に応じて、医療資源を適切な分配を図ることを「地域医療連携」といいます。

  地域医療連携とは?その課題と解決策を徹底解説! 高齢化が進む現代の日本において、限られた医療資源をいかに効率よく供給できるかが日々問われています。 その解決策の1つとして、地域医療連携が非常に重要になってきます。 今回の記事では、地域医療連携のメリットや必要性、現状抱えている課題を解説します。また、課題に対する解決策もご紹介しますので、是非参考にしてみてください。 株式会社エムネス

病診連携のメリットは?

メリット

病診連携のメリットについて患者側と医療機関(病院・診療所)側に分けて説明します。

患者のメリット

病診連携による患者側のメリットは、主に以下の3点があげられます。

  1. 質の高い医療を受けられ、安心感が得られる
  2. 待ち時間を短縮し、治療をより早く受けられる
  3. 紹介状があることで余分な時間と費用がかからない

患者のメリット1. 質の高い医療を受けられ、安心感が得られる

先ず第一に複数の病院間で患者情報の共有が行われるため、患者さんは、より質の高い診断や治療が受けられる点です。

1つの医療機関よりも複数の医療機関で診断・治療を受けられる方が患者さんも安心するでしょう。

患者のメリット2. 待ち時間を短縮し、治療をより早く受けられる

病院で多くの患者は医師の診察を待ち、医師は診察が終わると、放射線科が検査結果の返送を待つ場合もあり、少なからず患者さんに待ち時間が生まれます。
このような待ち時間は、患者をイライラさせるだけでなく、治療のための貴重な時間を浪費し、患者さんの状態を悪化させる可能性が高まります。

病診連携する場合、紹介先病院への予約や病歴や治療内容のデータ共有は病診間で行うため、患者さんの手間も省けます。

患者のメリット3. 紹介状があることで余分な時間と費用がかからない

紹介状があることで病院での選定療養費が徴収されず、治療の重複による時間や費用負担が軽減されます。

また、逆紹介される際にも、通院の負担を考慮してかかりつけ医を選べることもメリットといえます。

医療機関(病院・診療所)側のメリット

医療機関側のメリットは、主に以下の点があげられます。

病院からみたメリット

診療所(かかりつけ医)からみたメリット

  1. コミュニケーション不足によるトラブルを減らせる
  2. 非効率性を見直して高次医療に専念できる
  1. 想定を超える疾患が来た場合でも心強く対応が可能になる
  2. 高額な先端医療機器を構えずとも治療の幅が広がる

それぞれ詳しく説明していきましょう。

病院のメリット1.  コミュニケーション不足によるトラブルを減らせる

複数の医療職間でのコミュニケーションのギャップが、症状の見落としから誤診、投薬ミスに至るまで、様々なトラブルをもたらします。病診連携にあたって、専門職間の連携を行うことで患者を安全に治療するために必要なあらゆる情報を確実に入手できます。
研究によると(※)、医療における専門職間の協力は、予防可能な副作用の減少や、死亡率の低下、投薬量の最適化に役立つことがわかっています。
(※Wheelan SA、Burchill BN、Tilin F. 集中治療室におけるチームワークと患者の転帰との関連。Am J Crit Care 2003; 12 :527-34)

病院のメリット2. 非効率性を見直して、高次医療に専念できる

病院側は初診や入院処理など事務作業に時間を取られ過ぎることがなくなり、運用の効率性を見直すことが可能です。
病診連携を図ることで、病院側ではより高度で専門性の高い医療に専念でき、その結果、患者の待ち時間も削減できます。
また、逆紹介を利用すれば退院後のかかりつけ機能を診療所に移すことも可能です。

​​​​​​​診療所のメリット1. 想定を超える疾患が来た場合でも心強く対応が可能になる

専門外の症状でも専門機器をもつ病院や先生と連携することで、自信を持って医療対応ができるようになることは診療所にとってメリットのひとつと言えます。
また、診断を共有することでより治療方針などを変更したり改善できます。

診療所のメリット2. 高額な先端医療機器を構えずとも治療の幅が広がる

診療所は大きな病院と連携することで、患者に提供できる治療の幅が広がります。例えば、CT やMRI検査など高額な医療機器を自院で構えずとも、病診連携を測ることでより詳しい検査が可能になります。

医療連携ガイドブック_資料ダウンロードボタン


病診連携の問題点や課題、デメリット

メリットvsデメリット

病診連携の現在の課題やデメリットは、主に以下の点があげられます。

  1. 医療情報共有の手間やタイムラグがある
  2. アナログ対応の場合、人的ミスや人員不足が起こりやすい
  3. 紹介元や紹介先の病院情報が不透明な場合がある

課題1. 患者の医療情報の共有に手間やタイムラグがある

最も考えられるデメリットが、患者情報を共有する上でのタイムラグです。

診療情報の提供は紙媒体やCD-ROMなどのアナログで行う機関がほとんどです。診療情報を紹介先へ送るには手間と時間を要し、少なくとも数十分から数時間はかかってしまいます。

また、現在は紹介先への手紙を印刷して送る機関が多くなっていますが、紙に手書きで行う場合は、文字が読みにくいと適切な情報が取れず、不足した情報を再度紹介元の病院に確認する手間も発生します。

課題2. 紹介元や紹介先の病院情報が不透明な場合がある

共有方法によっては現在の治療方針やどの程度検査や治療をされているのかが不透明な場合もあります。診断の不確実さなど情報の不十分さがあると、円滑に治療を進めることが難しくなります。

また、紹介先の病院でどの程度の医療機器や設備が整っており、どこまでの治療ができるのか情報が不十分でわからない場合もあります。

課題3. アナログ対応の場合、人的ミスや人員不足が起こりやすい

アナログ対応の場合は、作成者による情報の記載ミスや、送り先の書き間違え、データ紛失や盗難などの人的ミスも起こりやすくなります。

さらに新しい提携先などを見つける際は、連携業務を行うための担当の業務が必要であり、人員が不足しがちです。

この連携業務の人員不足により、本来提供できる医療も提供できなくなる可能性もあるため、いかに時間や手間を省け、業務効率をよくできるかが重要になってきます。

病診連携の解決策「LOOKREC」の特徴とは?

画像検査のイメージ

往来の病診連携の解決策として誕生したのが、LOOKRECというシステムです。

LOOKRECはGoogleクラウドに構築されたシステムであり、さまざまな医療機関から送られてきた医用画像をまとめて一元管理できます。LOOKRECには、以下のようなメリットがあります。

特徴1. リアルタイムかつ容易にデータを送れる

LOOKRECを利用した医療連携説明

LOKRECの強みとして、インターネット接続のみで使え、いつでもどこでもリアルタイムにデータ共有が可能になる点です。

紹介元機関は、撮影した検査画像をLOOKRECにアップロードすることで、紹介先病院で簡単に閲覧できます。診療情報提供書などの手紙を作成し、郵送する手間が省けます。

これによって、専門医による治療方針や診断などが迅速に行え、患者の待ち時間の短縮などにつながります。地域の病院から中核病院への搬送時に活用した事例では、病院到着から最短40分程度でオペを開始できるケースもあり、救急医療における時間短縮に大きく貢献しています。

リアルタイムに画像を共有しながら、他科の先生と治療戦略のディスカッションもできるので、質の高い医療の提供にも役立ちます。

以下の記事で実際にLOOKRECを導入した事例もぜひ参考になさってください。

  チーム医療で救急搬送から手術までの時間短縮 画像があるからこそ分かることは非常に多い。例えば脳梗塞やくも膜下出血でも専門の先生でないと結構わからないんですよね。治療戦略としてはどういうことを考えられるのか、画像を持っていればある程度目処がつけられます。 株式会社エムネス

​​​​​​​特徴2. 人的ミスや人員不足を解消できる

LOOKRECでは、データの受け渡しはクラウド上で完結するため、従来のCD-ROMベース運用と比較し、画像保管や転送確認作業を大幅に効率化できます。

焼き間違いやデータの取り違い、郵送後の紛失など不安も少ないなど、物理メディア管理を不要にすることで運用負荷を大幅に削減クラウド上で記載するため、転記ミスも防げるため、医療事故の減少につながります。

さらに、同じクラウド上で情報を直接やり取りするため、連携に必要な人員は必要ありません

特徴3. データを安全に保管できる

LOOKRECは「ISO 27017」などのセキュリティに関する数多くの国際規格に準拠しているGoogle Cloudのシステムを利用しています

暗号化通信により、盗聴や改ざん対策や、2段階認証機能などのセキュリティ対策も対応済み。

もちろん、アカウントごとにアクセス制限をかけれますし、ウイルス対策や不正ログイン対策も行っています。


病診連携や地域医療連携に役立つ!
クラウド型DICOMデータプラットフォーム「LOOKREC」の詳細はこちら

資料ダウンロードボタン


まとめ

病診連携は患者さんが適切な医療を受けられることを目的としたシステムですが、今回説明したようにスムーズかつ正確な情報提供ができていない現状もあり、課題は浮き彫りとなっています。

それらの病診連携を解決に役立つのが、クラウド型DICOMデータプラットフォームの「LOOKREC」です。

LOOKRECは、専用サーバ構築などの初期費用や更新費用がかからないクラウド型、一定施設数までは紹介元医療機関は無料で利用できるなど、コストを抑えやすい仕組みのため安心して利用できます。

サブスクタイプのサービスなので、導入へのハードルが低く気軽に始められ、医療機関の規模や患者数、診療科の変更にも対応できる柔軟性・拡張性の高さも特徴です。


LOOKRECを利用することで、往来の病診連携システムの課題を改善し、安全なデータ管理のもと適切でスピーディな医療を提供できるメリットが生まれます。

病診連携を考えている医療機関の方は、ぜひ以下の無料資料をダウンロードしご検討ください。

​​​​​​​

医療連携ガイドブック 資料ダウンロードボタン



記事監修:島村 泰輝(放射線診断専門医)
記事監修:島村 泰輝(放射線診断専門医)
2012年 名古屋市立大学医学部 卒業。同大学病院や市中病院で医師として勤務したのち、2019年にエムネスにジョイン。メディカルプロフェッショナルサービス本部副本部長を経て、2025年1月より執行役員 メディカルソリューション本部長に就任。放射線診断専門医、医学博士。
セミナー開催中


人気記事ランキング


タグ一覧